こんにちは ゆかです。
新しい年を迎えて初詣された方が多いかと思いますが、今年はどこに行こうかと考えた時「○○天満宮」や「○○神社」、「○○神宮」など色々呼び名がありますが疑問に思ったことはありませんか?
またこれからの時期に合格祈願に参拝される方も多いかと思います。
今回は「天満宮(てんまんぐう)」について調べてみました。
天満宮とは?
天満宮は、学問・文化芸術の神様
「天神(てんじん)」「天神さん」「天神さま」とも呼ばれています。
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)を祭神とする神社です。
祭神(さいじん)とは、その神社に祭ってある神をいう。複数の神々が祭神と祀られている場合、もっとも中心になる神を主神(しゅしん)または主祭神(しゅさいじん)という。
菅原道真公って?
日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家として活躍した人物です。
学問の家柄である菅原家に生まれ、幼いころから学業に励み、優れた才能の持ち主でした。26歳の時に当時最難関国家試験である方略試(ほうりゃくし)に合格されています。33歳に学者の最高位の「文章博士(もんじょうはかせ)」に任じられました。
そして道真公は右大臣にまで出世しましたが、それをよく思わない左大臣が道真を九州大宰府に左遷してしまいました。その後心労も重なり、都に戻ることなく亡くなられてしましました。
道真の死後、都では天災が続きました。人々は道真の祟りだとし北野天満宮(京都)に神として祀ることにしました。その後、時を経て「天神さま」、「学問の神様」と崇められるようになりました。
全国の天満宮
現在、約12,000社の天満宮があります。
◎日本最初の天満宮・・・防府天満宮(ほうふてんまんぐう)です。
所在地:山口県防府市松崎町14-1
【開門時間:午前6時~午後8時】
【御祈願受付時間:午前8時半~午後4時半】
詳しくは公式サイトをご確認ください。日本最初の天神さま/防府天満宮
◎天満宮の総本社・・・北野天満宮(きたのてんまんぐう)です。
所在地:京都市上京区馬喰町
【開門時間:午前7時~午後5時】
【御祈願受付時間:午前9時~午後4時】
【社務所・授与所:午前9時~午後4時半】
詳しくは公式サイトをご確認ください。全国天満宮総本社/北野天満宮
◎日本の3大天満宮・・・太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)、北野天満宮、防府天満宮です。
太宰府天満宮の所在地:福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
【開門時間:時期により変わります。】
開門:「春分の日」より午前6時~、「秋分の日」より午前6時半~
閉門:4月~5月/9月~11月 午後7時まで、6月~8月 午後7時半まで、12月~3月 午後6時半まで
【御祈願受付時間:午前8時45分~午後6時】
詳しくは公式サイトをご確認ください。全国天満宮総本宮/太宰府天満宮

天満宮には牛の石像と梅
天満宮には牛の石像が数多く奉納されています。天神様にとっては牛は神の使いとされています。御祭神である道真公と関係があるようです。
・道真公が丑年生まれ、亡くなったのも丑の月の丑の日
・運びする途中で車を曳く牛が座り込んで動かなくなった場所に埋葬した。
・道真公が刺客に襲われた際に、牛が刺客を追い払って道真公を助けた
など数多くの牛にまつわるお話があります。

横たわった牛を撫でるとご利益を授かれるとされています。
そのご利益とは、
◎撫で牛を撫でて病気を治すというものです。
患っている場所と同じ場所を撫でると病気が治ると伝えられています。
◎学問成就
牛の頭を撫でた後、自分の頭を撫でると知恵が授かり賢くなるとされています。
また、道真公は花の愛好家で特に梅の花が好きでした。
梅の花は天神様の象徴となり、天満宮の神紋(しんもん)となっています。
まとめ
天満宮にある撫で牛や梅の木などは、すべて道真公にかかわりがあることが分かりました。
入学試験や資格取得など、ご利益を授かりに参拝してみてはいかがでしょうか。
コメント